
GSX-125Rでこけて
「カウルを割ってしまった」
「カウルレスってどうだろう」
など悩んでいませんか?この記事ではカウルの外し方やカウルレス、社外カウルに交換した際の費用などについて掲載しています。
GSX-R125の純正カウル
まず純正カウルを純正カウルをそのまま交換した場合の金額が気になったのでGSX-R125を販売しているバイク屋さんに確認してみました。
カラーリングを全て変えるなどカウル全て(タンクも)交換するとなるとパーツのみで10万円程度かかるそうです。
タンクが1番高く3万円程度。タンクを変えずにカウルセットだけなら7万円程度という事になりますね。
交換の際は自身でスズキのHPからパーツカタログをダウンロードして交換するパーツの品番を調べてから注文する仕様だそうです。私もパーツカタログをスズキのHPからダウンロードしましたがパーツカタログは白黒なのでカウルの交換でどこまで必要なのかわかりにくかったです。
もし傷付いたカウルのみの交換や、イメチェンでカウル交換など、カウルを交換したければお店に行って要望を伝えればお店の方が調べてくれるそうです。
そのため、わからなければお店に自身のGSX-R125を持ち込むのが手っ取り早いかもしれません。しかし、ある程度の品番などを把握する為にも一度はパーツカタログに目を通した方がいいと思います。
パーツカタログはスズキのHPからPDFファイルでダウンロードできます。
GSX-125Rカウルの外し方と注意点
GSX-125Rのカウルの外し方や手順、カウル交換時の注意点などをご紹介します。
作業を始めてから必要工具がなくて作業中断なんて事にならないように必要工具もご紹介するので参考にしてみて下さい。
GSX-125Rのカウルを外すのに必要な工具
まずGSX-125Rのカウルを外すのに必要な工具ご紹介します。
- 六角レンチ(4mm.5mm)
- プラスドライバー
- 10mmレンチ
以上の工具が必要になります。
六角レンチセット

10mmレンチ

プラスマイナスドライバーセット

GSX-125Rのカウルは以下の4種類の留め具で留まっています。
- 4mm.5mmの六角穴つきネジ
- プラスネジ
- 六角ボルト
- カウルクリップ(ピン)
その為上記の工具が必要となります。
GSX-125Rのカウルを外す際の注意点
GSX-125Rのカウルを外す際の注意点が2点あります。
1つ目はカウルクリップ(ピン)の外し方です。
ご存知の方も多いかもしれませんがカウルクリップ(ピン)はプッシュ式となっています。そのためプラスドライバー等で押せばロックが外れて抜くことが出来るようになります。
また、カウルクリップは樹脂製パーツなので経年劣化します。外す時に折れてしまう事もあるので自身のGSX-125Rの年式等を考慮して購入しておいてもいいかもしれません。
2つ目はウィンカーケーブルです。
カウルを止めてある留め具を全て外していざカウルを外そうとするとケーブルが切れてしまう可能性があります。
そのためカウルが外せる状態になったら先にウィンカーケーブルのカプラーを外す必要があります。
ウィンカーケーブルは片側2箇所、計4箇所ありますのでご注意ください。
以上がGSX-125Rのカウルの外し方、その注意点です。後述するGSX-125Rの外し方を読んで頂ければスムーズに進めていけると思います。
GSX-125Rのカウルの外し方
GSX-125Rのカウルの外し方、その大まかな手順を説明します。
- ボルトを外す
- カウルクリップを抜く
- カウルをずらしウィンカーの配線を外す。
ボルトやカウルクリップを抜く順番は特にありません。ボルトとカウルクリップは順番が前後しても問題ないです。
GSX-R125のカウルの外し方がわかりやすい動画がありました。手順を見ただけでは分かりにくいので動画も合わせてご紹介します。
大まかな手順に目を通した後に動画を見ると分かりやすいと思います。
GSX-125Rの社外フルカウル
カウルの外し方も分かったところでGSX-R125の社外カウルの紹介をさせて頂きます。
探してみましたが社外品のフルカウルはレース用がほとんどでした。
加工の手間も楽しめるなら視野に入れても良いかもしれません。
手間をかけたくないならカウル純正品をバイク屋さんに注文して交換してもらうのが良いかもしれません。
才谷屋 サイタニヤ フルカウル(2P) レース用
才谷屋から販売されているフルカウルをご紹介します。
レース用となっている為、公道でそのまま使用することはできません。
公道で使用するにはライト部分やウィンカー等の加工が必要となります。
また、注意書きにもありますが純正メーターを使用する際にはメーターステーが必要になる様です。

S2 Concept フルカウル Fairing complet Suzuki GSX-R125(レース用)

S2 Conceptから販売されているフルカウルをご紹介します。
こちらも商品ページに記載はないですがレース用のフルカウルの様です。
ライトやウィンカー等の保安部品が見当たらないので公道で使用する場合加工が必須となります。

DIMOTIV di-fgmks-su-01 カウルスライダー
DIMOTIVのカウルスライダーをご紹介します。
立ちゴケや転倒でカウルの交換を余儀なくされている方も多いと思います。
ある程度被害を軽減してくれるカウルスライダーを導入するのも良いかもしれません。
年式によって適合が異なる様なので要確認です。
GSX-R125 ’17-’19

GSX-R125 ’20-’23

まとめ
バイクパーツの中でも高額の部類に入るフルカウルの紹介をさせて頂きました。
GSX-R125のフルカウルも純正品で7万円、社外品でも5.6万円と高額でした。
探してみましたが残念ながら公道使用できる社外カウルは見当たりませんでした。
高額なパーツで後悔しないためにも少しでも参考になれば嬉しいです。