ハンターカブVSクロスカブ110どっちを買うべき?違いを徹底比較

ハンターカブ、クロスカブ110 125cc
ハンターカブ、クロスカブ110

結論:使い方で選び方は変わる(笑)

ホンダの人気カブシリーズの中でも「アウトドア派に人気のハンターカブ(CT125)」と「街乗りや通勤に強いクロスカブ110」は、多くのライダーが購入前に悩む2台です。

結論から言えば、

  • ツーリング・キャンプ・林道を楽しみたい人 → ハンターカブ(CT125)
  • 通勤や街中のフットワークを重視する人 → クロスカブ110

がおすすめです。ここからはスペック・実用性・コスト・デザインなど、両車の違いを徹底的に比較していきます。


ハンターカブ、クロスカブ110スペック比較

ハンターカブとクロスカブ110のスペック上の大きな差についてあげていきます。

  • ハンターカブとクロスカブの差額は約9万円
  • クロスカブ110の方が軽量
  • シート高はクロスカブ110の方が低い
項目ハンターカブ(CT125)クロスカブ110
排気量約124cc約110〜114cc
最高出力約9.1PS約8PS
車重約120kg約106kg
シート高約800mm約740mm
燃料タンク約5.3L約4.1L
ブレーキ前後ディスク+ABS前ディスク・後ドラム(一部モデルABS)
新車価格帯約47万円〜約36万円〜

ハンターカブ、クロスカブ110のデザイン・外観の違い

ハンターカブは「林道やキャンプに似合うミリタリーテイスト」が強く、アップマフラーや大型キャリア、ライトガードなど無骨な装備が魅力です。


また、外観だけではなくスーパーカブ C125のフレームをベースに補強や剛性を高める工夫がなされています。

クロスカブは「街に溶け込むシンプルさ」が特徴で、スーパーカブらしさを残しつつモダンに仕上げられています。
また、くまモンコラボを行っていて「くまモンバージョン」の販売も行っています。

カラーラインナップ

  • ハンターカブ:パールオーガニックグリーン、グローイングレッドなど落ち着いたアウトドア向けカラーが多い。限定色で「マットブラウン」など渋い色も過去に登場。
  • クロスカブ:カムフラージュグリーンやプコブルーに加え、鮮やかなイエローやレッドも。ポップなカラー展開は若いライダーや女性に人気。
    くまモンバージョンもあり。

限定モデルやコラボ仕様も定期的に発売され、デザインで選ぶ楽しみは両車ともに大きなポイントです。


ハンターカブ、クロスカブ110エンジンの動力性能

両車とも空冷単気筒エンジン。

  • ハンターカブ:比較すると約15ccの差があり、125ccの余裕で登り坂や荷物満載でもストレスが少ない。長距離ツーリング時の安定感が強み。
  • クロスカブ:軽量なため発進加速が軽快。街中のストップ&ゴーで扱いやすく、気軽さは抜群。
    クラッチが停車時のみロータリー式なので信号の多い通勤使用なら一発でニュートラルに入れられるのは大きなメリット。

エンジン基本スペック

項目ホンダ ハンターカブ CT125ホンダ クロスカブ110
エンジン型式空冷 4ストローク 単気筒 SOHC空冷 4ストローク 単気筒 SOHC
排気量124cc109cc
最高出力約9.1PS / 7,500rpm約8.0PS / 7,500rpm
最大トルク1.1kgf・m / 6,250rpm0.9kgf・m / 5,500rpm
変速機4速リターン式4速ロータリー式
燃料供給PGM-FI(インジェクション)PGM-FI(インジェクション)

排気量差が約15ccあるため、ハンターカブの方がピーク出力・トルクともに一段上。また、 トルク発生回転数もハンターカブのほうが高めで、やや高回転型の特性です。
しかし、 クロスカブは低〜中回転の粘りに優れており、街乗りやツーリングで扱いやすいのが特徴。


ハンターカブ、クロスカブ110足回りの乗り心地

  • ハンターカブ:オフロード寄りの足回りで、段差や未舗装路も安定。キャンプ地までの悪路も安心。上記でも触れましたがスーパーカブ C125のフレームをベースに補強や剛性を高める工夫がなされているので見た目だけではなくオフロードが楽しめるバイクになっています。
  • クロスカブ:シート高が低く、足つき性が良い。小柄なライダーや女性でも不安が少なく、通勤や街乗りに向いています。
    また、タイヤもチューブレスタイヤを採用しているので乗り心地もよくパンクリスクも軽減されます。通勤にぴったりの一台といえます。

ハンターカブ、クロスカブ110のブレーキ・安全装備

金額が違うので仕方ありませんがブレーキ・安全装備ではハンターカブが優れています。

クロスカブは後輪がドラムブレーキですが熱ダレや雨天時はハンターカブが優勢ですがフロントはクロスカブもディスクブレーキなので制動距離にそこまでの差はないかと思います。

  • ハンターカブ:前後ディスク+フロントABS標準装備で制動力と安全性に優れる。
  • クロスカブ:前ディスク+後ドラム。フロントABS標準装備でコストを抑えつつ街乗りに十分な仕様。

ハンターカブ、クロスカブ110の燃費・航続距離

実燃費はどちらも 50km/L前後
燃費自体はあまり変わらないがタンク容量の違いで航続距離ではハンターカブに軍杯があがります。

  • ハンターカブ(5.3Lタンク):260km以上の航続距離。
  • クロスカブ110(4.1Lタンク):200km前後。

長距離ツーリングでは給油回数が少なくなるのでハンターカブの方が気楽でいいかもしれません。
クロスカブ110だと片道20kmの通勤だとギリギリ1週間持つかどうかですがハンターカブなら1週間の通勤でも問題なさそうですね。


ハンターカブ、クロスカブ110の積載・キャリア

  • ハンターカブ:頑丈な大型キャリアを標準装備。45L以上のリアボックスやキャンプ道具一式を積載可能。実際に「テント・チェア・クーラーボックス」を積んでキャンプに行く人も多く、積載力は小型バイク随一。
  • クロスカブ:純正キャリアは小さめだが30Lクラスのリアボックスがジャストサイズ。通勤かばんや買い物用の荷物なら十分。拡張キャリアやサイドバッグステーを追加すれば積載力は大幅にアップ可能。

「買ったままでも積めるハンター」「必要に応じて拡張できるクロス」という違いです。


ハンターカブ、クロスカブ110のカスタム性・パーツ事情

両車とも人気車種のためカスタムパーツが豊富。

  • ハンターカブ:キャンプ・ツーリング向けのキャリア、アンダーガード、スクリーンなどアウトドア系が充実。
  • クロスカブ:通勤快適装備(レッグシールド、風防、シートカバー)など日常使いを便利にするパーツが人気。

それぞれ「遊びの幅を広げる」か「日常を快適にする」かで方向性が分かれます。

ハンターカブのカスタム性・パーツ事情

ハンターカブCT125は「アウトドア志向」の強い設計で、林道走行や長距離ツーリングを想定した純正パーツが最初から充実しています。アンダーガードが標準装備なのもポイントです。

フレーム剛性が高く、リアキャリアも大型で、追加のパーツを取り付けやすい構造です。

また、ハンドル周りやライトステーなどにボルトオンで装着できる穴やマウントが多く、初心者でも比較的簡単にカスタム可能です。

方向内容特徴
見た目重視ハンドガード・ライトガード・スクリーン・外装カバー「林道仕様」や「ミリタリー風」のカスタムが人気。
ツーリング志向大型キャリア・サイドバッグ・USB電源・ナビマウント積載力を拡大し、長距離走行を快適に。
走り・性能サスペンション強化・マフラー交換・スプロケット調整オフロード性能・登坂力・レスポンスを高めるカスタム。

クロスカブ110のカスタム性・パーツ事情

クロスカブ110はベースがスーパーカブであり、汎用性が非常に高いのが特徴。

CT125ほどオフロード志向ではありませんが、通勤・街乗り・軽ツーリングなどの「万能カブ」としてのカスタム自由度があります。

外装のデザインもシンプルで、見た目を自分好みに仕上げやすいモデルです。

カスタムの方向性

方向内容特徴
見た目重視ミラー変更、シート変更、ライトバイザーシティ派〜レトロスタイルまで幅広い。
ツーリング志向キャリア、スクリーン、USB電源軽量で燃費が良く、旅バイクにも人気。
実用・走り重視スプロケット交換、マフラー交換、足回り強化街乗りの快適性アップが狙える。

ハンターカブ、クロスカブ110の購入価格・維持費・リセール

ハンターカブとクロスカブの購入価格や維持費、リセールについて紹介していきます。

購入価格

ハンターカブは税込47万円〜。
クロスカブ110は税込36万円〜

約11万円の差。装備内容を考えると妥当な価格差とは思うが結構大きな差となっています。

維持費

ハンターカブ、クロスカブ110どっちも燃費性能が高く、年間1万km走ってもガソリン代は約2〜2.5万円程度。保険料も原付二種クラスなのでファミリー特約が利用できるので安い。

計算すると保険料や税金、燃料代やメンテナンス代を考慮しても年間5〜8万円程度となりました。

リセールバリュー

ハンターカブは需要が高く、中古市場で新車価格に近い水準(40万円以上)で売れることもあり。状態のいいものは平均買取価格30〜40万円程度での買取が目立つ。
しかし、アウトドアやオフロード使用をする場合は転倒リスクが高くなるのでその点は注意が必要です。

クロスカブ110もリセールは安定しており、走行距離次第で30万円前後を維持可能。
主な平均買取価格は15〜23万円程度。
人気色や限定コラボなどが残価が高くなる傾向にあります。

「資産価値」まで考えるならハンターカブが有利ですが、そこまでの差はないので初期投資から考えるなら自分の使用用途に合った方を選択するといいと思います。


ハンターカブ、クロスカブ110用途別おすすめ

  • 通勤・街乗り重視 → クロスカブ110
  • キャンプ・ツーリング重視 → ハンターカブ125
  • 女性・小柄なライダー → クロスカブ(シート高が低く安心)
  • 万能に使いたい人 → ハンターカブ(街から林道まで守備範囲が広い)

よくある質問(FAQ)

Q. 燃費はどっちが良い?
→ 数値的には同等。ただし航続距離はタンク容量の大きいハンターが有利。

Q. 初心者向きはどっち?
→ 軽くて取り回しやすいクロスカブ。ハンターは二台目やキャンプ用に最適。

Q. 雨の日は走りやすいのはどっち?
→ ABS付きのハンターが制動面で安心。クロスカブも十分使えるが、リアがドラムのためブレーキ操作に慣れが必要。

Q. 耐久性はどっち?
→ どちらもカブ譲りの頑丈さで10万km走る事例もある。メンテナンス性も高く、部品供給も安心。

Q. 高速道路は走れる?
→ どちらも125cc以下なので高速不可。下道ツーリング専用です。

Q. 二人乗りは可能?
→ 可能。ただしクロスカブはシートが短めで長距離タンデムには不向き。


まとめ:どっちを買うべきか?

  • コスパ・日常ユース → クロスカブ110
  • アウトドア・長距離・資産価値 → ハンターカブ125

どちらを選んでも「壊れにくさ・燃費の良さ・パーツ供給の安心感」は共通。失敗のない選択肢です。最終的には「自分の使い方」と「デザインの好み」で決めるのがベストでしょう。

タイトルとURLをコピーしました